2016年5月8日

Un'altra domenica

☁︎ ☁︎|少し☀︎ 
別の日曜日


今日のお話。
お昼でお仕事が終わるアンドレアとミラノで合流して、街をブラブラ。合流地点はガッレリア。さてどんなコースを歩いたでしょう?

この人誰?そして、ここは何処



途中で犬か猫を乗せる車を付けた自転車発見。
 

そしてちょこっと、スプマンテ休憩したお店のスクーター。




 ↑ この双子教会には、ミラノのシンボルであるビショーネが


さてこれは何処?




上下でお話


濡れても平気

Bosco verticale (縦の森) という名のマンション




そして懐かしいこの通り

この奥の建物から、私のイタリアでの初めての仕事が始まりました。

角を曲がってここ

もう一度曲がって、その先にあったレストラン・il Ristorante Solferino
最初は花屋だと信じ込んで、こんな写真を撮ってしまった(笑)

その近くに素敵なアパルタメントも発見!次の私達の家の候補に(笑)


2時間半くらいかけてゆっくり歩き、最後にモスコヴァ駅に戻って家路につきました。家の近くでご飯も済ませて只今、ほっこりしているところです。


今夜はよく眠れると思う。
心地よい疲れです。


ではまた!(^o^)/

1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年5月7日

Cosi, ha detto

☀︎|☁︎
かくして彼はこう言った

 


少し前の出来事。
4月のとある日曜日。アンドレアと二人、ジェノヴァの辺りまで出かけました。彼は、マルケ州の海のある町で育ったので、時々、どうしても海の空気が必要になるようです。この日もそうでした。


残念ながらお天気は小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、漸くぶりに出会えた海を満足気に眺めて、深く息を吸うアンドレア。私も暫く波と戯れたり、写真のような色をした自分の前に広がる大きな空間を感じたりしていたら、彼が私には尋ねてきました。
『あの水平線の向こうの向こうには何があるか知ってるか?』

『希望?』と私。
『惜しい!あそこには夢があるのさ』と彼。

なかなかロマンチックでしょ(笑)でもこれは、本当にそんな風に思って生きてきた彼の心の言葉なんです。私には、それほどまでに強い海との絆はないのですが、こういうアンドレアを見る時、いつも少し羨ましかったりします。そして単純ですが、嬉しくなってしまいました(笑)


そんな海があった町 FINALE LIGURE(フィナーレ  リーグレ)。あまり詳しくはないのですが、ジェノヴァの辺りには、こう言う建物が沢山あります。それをご紹介。



これは同じ建物の側面になります。
あら?っと思われる方は、なかなか鋭い!


下の濃い色の部分。そして、鎧戸の回りにあるベージュ系の窓枠と同じ色の装飾、そして右側の上2つの鎧戸が、実は『絵』なんです。
一枚目の建物の前側に沢山ある窓枠が実は全て描かれているものなのです。二枚目の右の方は、その前面も少し写っています。こうして見ると、窓枠が立体ではなく描かれているのが分かりますよね。

これもなかなか秀逸。コーヒーミルクいろの部分が全て描かれています。

これも美しい。



これだけ近くても立体のように見えますが、これらも全て描かれているのです。全ての影の書き方が素晴らしい。


何をするでもなく、ただただ海のある所へ行って、海の空気に癒され、美味しいペーストを買って家路に着いた日曜日の話でした。

ではまた!(^o^)/





1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年5月6日

I lavori

お仕事


Jr.バタフライから始まった今年。
続いてプッチーニのマダマ・バタフライ、並行して少しだけトスカ。



イタリアから帰って、現在はマノン・レスコーの準備中。今月半ばから再び日本。手強い箇所がまだまだ沢山。歌詞と音楽がどう絡んでいるのか少しずつ分かってきたかな。並行してリゴレットとアドリアーナをちょっと。その先、フィガロとボエーム、そして多分イリスも。もう一つ向こうには妖精ヴィッリ。


有難いことです。そして、のんびりしている場合ではない事は確か(笑)
ついつい甘い自分に、悪い習慣は自分が断ち切るしかない!と戒め、再び鍵盤の前に座ることにします。


今夜もアイロンはかけられそうにないなぁ、、、。ノーアイロンワイシャツは、イタリアでも有効。
ごめんね、アンドレア(笑)

では、また!




1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年5月5日

Irragionevole

☁︎
無茶ぶり



お庭をお持ちのお宅が、芝生や垣根の植木を剪定する季節です。下の階の94歳(、、、のはず)のお婆ちゃまのお宅にも、昨日は植木屋さんがきていました。


近頃は、24時間介護サービスを受けてらっしゃるお婆ちゃま。介護のお姉さんと罵り合い(笑)の日もあるほど、兎に角お元気なご様子。そのお婆ちゃまと植木やさんの会話から。


お婆ちゃま『庭はいつも綺麗にしとかなきゃ』
植木屋『そりゃそうだわなぁ』
お婆ちゃま『だから私はこの子(介護してくれてる外国人のお姉さん)に、いつも草を刈るようにって言うのよ』
植木屋『でもこの庭、広いからね』
(確かに。80〜100㎡ほどの広さあり)
お婆ちゃま『鎌で刈るようにって、いつも言ってるんだけどやらないのよ』
植木屋『鎌で!?そんなん無理やで。この芝刈り機使っても何時間もかかるんやで』
お婆ちゃま『いいや。草は鎌で刈るのが一番!』
植木屋『あはは。一番言うても、無茶やでそれ』
お婆ちゃま『いいえ。草は鎌で!』

しばらくこんな会話が続いてました。大体、介護する人に庭の草を刈ってもらうのって、この国ではありなん?
お婆ちゃまの無茶ぶりと頑固さは、ご近所でも有名なんだけど、草を鎌で!と言い続けるお婆ちゃまに、最後は笑えてきてしまった。

(芝刈り機のお陰でスッキリした庭)

電化製品より、手仕事の方が良いことも確かにあるけれど、、、(笑)
では、また!(^o^)/






1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年5月4日

Menù gita-casa 38

☀︎ ☀︎ ☀︎ 風あり
メニュー    ジータカーザ (38)


今日は初メニュー。主役はこちら。


プンタレッラ。
イタリアではよく見かけるカタローニャという苦い野菜の仲間で、その『薹』の部分。蕗の薹(ふきのとう)なんかと同じ。ローマの野菜で、今日は縦半分に切ったものを、更に繊維に沿って細切りにしてサラダにしました。



細切りにしてから、小一時間ほど水に晒しておくと、最初は真っ直ぐだった細切りがくるりんとなる。日本の『ウド』みたい。食感はシャキシャキしていて、苦味はほとんどなく、アンチョビのドレッシングとの相性も良い。いくらでも食べられて、とても美味しかった。


因みに日本でも、ローマと友好姉妹県である宮城県が栽培に力を入れているそうです。知りませんでした。


こういうシンプルな一皿大好き。アンドレアも気に入ったみたいなので、我が家の定番サラダの1つになりそうです。
では、また (^o^)/



1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年5月3日

Verde vivace

☀︎ ☀︎ ☀︎
力強い緑



緑の色が深くなってきました。
小さな森の後ろに見える草原はどうやら小麦の畑。前の畑にも畝が作られ、何かが芽吹いてきているのが見えます。若くまだ弱い緑が、段々と濃い緑色に変わる時、ここに来てまた一年が経つのだなぁと思います。今を楽しめる人は、すでに未来を生きているとか。この力強い緑色はそんな事を感じさせてもくれます。


でも、ここでの生活がちょっと退屈になってきてるかも(笑)いろんな意味で刺激がなさ過ぎ。贅沢な悩みなのでしょうが、日本での仕事とイタリアでの仕事のバランスが取れてない事もその理由に思える。


色々と考える時期のようです。
では、また!(^o^)/









 


1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

Il centro commerciale

ショッピングセンター



我が家からはそれほど遠くない場所に、アルファロメオの工場と博物館があります。そのすぐ横に、ヨーロッパで一番大きいと言われるショッピングセンターできたというので偵察。


確かに広いし綺麗なんだけど、、、あんまり大したことないんちゃう?と思いながら、建物の中をウロウロ。一緒にいたアンドレアも『お正月に行った西宮ガーデンズの方がずっと巨大やったよなぁ、、、』全く同感。


ミラノに出なくても、お馴染みのブランドには簡単に出会えるという利点はあるのだけれど、没個性というか、何というか。ここに限らず、この何年かでイタリアらしい色合いや、イタリアにしかない色合いがとても減ってきているように思うのは私だけなのかな?


唯一興味深かったのは、ショッピングセンターの中に少しだけ展示してあった昔のアルファロメオの車。



上の車は1933年製で最高速度が135km/h、下の車は1947年製で最高速度が、確か160km/hと書いてあったはずです。今の車に比べてかなり大きく、でも形も色もとてもエレガント。博物館の宣伝も兼ねていたようで、入場割引クーポンをもらって帰ってきました。


今度はショッピングセンターには寄らずに、是非とも博物館を訪れようと決めて帰宅した私達でした。








1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年5月1日

1º Maggio

5月1日



久しぶりにここに行ってきました。 




毎夏、仕事で訪れるトッレ湖。
財団のトップが代わり、その前2年間で作られてきた、新しい試みに挑む姿勢、若手の育成、市民に開かれた劇場作り等、オペラと劇場を愛する暖かな空気が消えたように感じました。


もしかしたら、私もここでのお仕事を改めて考えてみる時期なのかもしれません。それより、、、この夏は本当にここで公演があるのだろうか?(笑)


このブログにも、久しぶりに帰ってこれました。続けられますように(笑)


では、また!







1クリックをお願いします!
          どうぞヨロシク♡ 

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

2016年2月2日

Sono sicura di essere tornata in Italia!

確かにイタリアに帰ってきた!



今からミラノに出るのですが、電車は31分の遅れ。昔だったら、この展開に焦り憤っていたでしょうが、今や仕方ないと思える心の広さ(苦笑)


この国で、車の利用率が高いのが今更ながらよく分かります。つい最近まで、分刻みの乗り換えでも困らなかった日本にいたものですから、あまりの違いにホントに口をあんぐり開けました。


2週間ほど、イタリアを楽しみます。
では、また!(^_^)




2015年12月11日

Un po' di Natale

ちょっとクリスマス!



我が家の今年の飾りつけはこんな感じになりました。赤い柱は、アンドレアの最近の力作。思いがけず、クリスマスにはぴったり!夏には暑そうだけど(笑)


『一年中ずっとクリスマスだったら良いの、、、。そうすれば、この可愛い飾り達をいつも眺めていられるのに、、、』
クリスマスには、いつもこんな風に思っていたのを、昨日ふと思い出しました。きっとここ数年は、イタリアのクリスマスに馴染むことで一杯だったのでしょう。すっかりそんな事を忘れていました。


、、、という事で、イタリアに帰ってきています。既に1週間が過ぎました。漸く、時差ぼけがなくなり、今日は初めてミラノにも出ました。


フル回転で、体力的にも精神的にもキツイ日々の続いた3週間でしたが、新しく大きな経験をすることができて、とても満足しています。やっぱり挑戦するのは大切だと思わせてくれる日本での滞在になりました。


ブログを再開します。
お付き合いいただければ幸いです。


では、また!(^_^)